![]() |
ST175.0032 |
![]() |
プロフェッショナルを小型化したようなデザインで 1980年代後半に発売されたスピードマスター・ オートマティックである。プロフェッショナルとは インダイヤルの位置が違い、スモールセコンドが3 時位置に、30分計は9時位置にある。30分計の 動き方も違い、プロフェッショナルはセンターセコ ンドが59秒から0秒を通過する時に「カチッ」と 動くのに対し、これはじわりと常時動くタイプであ る。裏蓋の構造も違い、防水のスナップ式である。 プロフェッショナルの大きいケースサイズに馴染め な人たちには好評で、スーツ等に合わせて不自然さ はなく、デザインバランスが優れている。 マニアの方は3515−50と製品番号で呼ぶよう であるが、修理、メンテナンスの際にはケースのレ ファレンスナンバーで呼ばないと不都合が多い。 |
裏蓋を外すと、見慣れたETA Cal. 289X系のムーブメントが 顔を覗かせる。クロノグラフではあるが、通常の3針式オー トマティック・ムーブメントの上にクロノグラフモジュール を搭載する構造のために、裏蓋を開けただけではクロノグラ フ機構を見ることは出来ない。ローターと地板に美しく装飾 が施されているが、このモデルに関してはシースルーバック のモデルは発売されないと思っている。(たぶん・・・) |
![]() |
![]() |
左の画像はクロノグラフ・モジュールを取外 |
![]() |
![]() |
左上の画像はベースムーブメントの上にクロノグラフのベース プレートを取り付けた状態である。中央にベースムーブメント からの動力伝達のための穴が開いている。右上の画像が動力伝 達部分である。通常は秒針を取り付ける4番車のシャフトにク ロノグラフ駆動車が取り付けられており、スモールセコンドに もここから動力が供給されている。仮組みしたスモールセコン ドの輪列を見ると伝わり方が分かると思う。また、通常は分針 を取り付ける筒カナに取り付けられた駆動車から、時/分針へ 動力が供給される。 |
右の画像はクロノグラフ機構を組上げ、あとはカ バーブリッジを乗せてネジで固定するだけまで組 んだ状態である。クロノグラフ駆動車とBの中間 車は常時連動し、クロノグラフのスタート/ストッ プボタンを押すとCのクラッチが上下し、クロノ グラフへの動力の伝達をオン/オフさせる。 時/分針の駆動車の動力はAの歯車(駆動車と噛み 合う歯車と鼓状に組まれている)に伝わり、この 歯車が筒カナと噛み合う。そして筒カナに取り付 けた分針を動かす仕組みである。 画像を見るととても複雑そうに見えるが、分解/ 組立はさほど難しくはない。 このムーブメントにはCal. 3220からCal.1143ま で数種類のバリエーションがあるが、大きな違い はない。 |
![]() |
![]() Back |
![]() Top Page |