![]() |
![]() |
レマニア社のCal. 1873は言わずと知れたオメガ社の Cal. 861で、Cal. 321の後継ムーブメントである。 振動数はCal.321の5振動から6振動に高められた。 最大の変更点はクロノグラフのスタート/ストップ/ リセットを制御する機構がシンプルなカム式に変更 され、部品数が減ったことである。これにより分解/ 組立てが短時間で済み、メンテナンスが容易なムー ブメントになった。 センタークロノグラフ車のブレーキが初期のモノは 金属製であるが、後期のモノは画像のように樹脂製 である。このことを「コストダウンのため」と断言 する人が多いが、はたしてそうであろうか?この部 品はセンタークロノ針が停止時に、歯車を押さえて 針を固定するためのモノである。歯車の側面を直接 押さえるので、負担を軽減するために金属より柔ら かい樹脂製に変更されたと考えている。 このムーブメントはブリッジにブライトリング銘が 刻印されている。デッドストックで手に入れたが、 薄紙に包まれて届いたので、ゴミ/ホコリだらけだ。 要オーバーホールである。 |
![]() |
普段は見ることが出来ない文字板の下側の構造はこの ような感じである。右の画像は12時間計のブリッジ を外したところである。12時間計車には香箱からほ ぼダイレクトに動力が供給されているのが分かる。 クロノグラフ作動時は香箱真に取り付けられた駆動車 が摩擦力で香箱真と共に回転し、12時間車を回転さ せる。グラフ停止時はストップレバーが12時間車を 押さえて止めている。この時、駆動車も止まり、香箱 真が駆動車の内側で空転している。香箱真と駆動車の 磨耗のことだけを考えると、クロノグラフは常に作動 させ続けたほうが良いと言える。クロノグラフ停止時 に12時間計だけが動き続ける故障があるが、原因は ストップレバーの調整不良である。 |
Lemania Cal. 1873 (Omega Cal. 861)を入手でき たからと言って、そのままスピードマスター・プロ のケースに組み込んでもクロノグラフが上手く作動 しない場合が多い。スタート/ストップボタンに連動 するオペレーティングレバーに専用のエクステンシ ョンを、リセットボタンに連動するステムを同じく 専用のモノに交換する必要があるからだ。右の画像 の上にある3つのエクステンションの真ん中のモノ、 下のステムの長いほうがスピードマスター・プロ用 である。 |
![]() |
![]() |
オメガ社のCal. 861(上)と比較してみても、同じムー ブメントであることが分かる。しかし、仕様違いにより、 僅かに寸法が違う部品が数点あることが判明した。交換 部品が増えそうである。 このムーブメントを手にした時にいつも思うのはその小 ささである。Cal. 321もそうであるが、ムーブメントの 直径が27mmというサイズは、クロノグラフ以外のものを 含めた紳士用メカ・ムーブメントの中では小型である。 このムーブメントの基本設計が出来上がったのが60年 ほど前であることを考えると、当時いかに優れたムーブ メントであったかを想像させられる。このムーブメント の小型さゆえに、耐磁ケースリングや耐磁内蓋を組み込 んでもあのケースサイズに収まったのだ。ちなみに、小 ぶりなピードマスター・オートマティックのケースに納 められたムーブメント、Cal. 3220の直径は30mmである。 |
![]() Back |
![]() Top Page |